Amazonブラックフライデー開催中! 12/6(金) 23:59まで>>>
PR

すぐに解決!自作PCを起動しても画面が映らないときの対処法5つ

自作PCの画面が映らないときの5つの対処法

こんな悩みを解決します↓

  • 自作PC本体は起動してるのに画面が映らない
  • 電源ボタンを押してもモニターが真っ暗
  • モニターには「信号がありません」と表示される

自作PCを組み立てて電源ボタンを押したけど、いつまで待っても画面が真っ暗でなにも映らないとめちゃくちゃ焦りますよね。

でも安心してください!

ほとんどの場合、画面が映らない原因は組み立てのミスなので、ちょっとしたチェックをするだけで起動するようになりますよ。

そこでこの記事では、自作PCの画面が映らないときにチェックしたい5つのポイントをわかりやすく解説します。

Amazonブラックフライデー開催中! 12/6(金) 23:59まで

ASUSのA520マザーボードが3,480円!
安すぎるのでとりあえず買っておこう!

スポンサーリンク

まずは本体が起動しているか確認

まずは、今起きているトラブルの原因が

  • 本当に画面が映らない
  • 本体が起動していなくて画面が映らない

のどちらなのか確認します。

本体が起動していない場合は対処法が変わってくるので、原因がどこにあるか探すのはかなり重要ですね。

サナ
サナ

でもどうやって判断するの?

がーと
がーと

PCケースのランプなどですね

もうマザーボードをケースに組み込んで配線もしているなら、電源を入れるとケースのランプが光るはず。光っているならとりあえず電源は入っているので、次の映像出力ができる構成?へどうぞ。

まだ最小構成(ケースに入れていない)なら、CPUクーラーのファンが回っているか見てみましょう。ファンが回っていれば通電しているので、同じく映像出力ができる構成?へお進みください。

ケースのランプも光らないしファンも回っていないなら、そもそも通電していないので、こちらの記事で紹介している10個のポイントをチェックしてみてください!

>>>自作PCが起動しないときにチェックしたい10個のポイント

映像出力ができる構成?

まず確認しておきたいのが、モニターに映像を出力できる構成になっているかです。

映像出力をするには、「グラフィックボード」か「グラフィック機能付きCPU」が必要なんです。

もしグラフィック機能なしのCPUなのにグラフィックボードを付けていないなら、そもそも画面を表示できません

なので、AMD RyzenのGなしモデル(Ryzen5 5600Xなど)やIntel CoreのF付きモデル(Core i5 11400Fなど)を使っている場合は、グラフィックボードをきちんと取り付けたか確認してみましょう。

自作PCの画面が映らないときのチェックポイント

自作PCの画面が映らないときのチェックポイントは、この5つです。

自作PCの画面が映らないときの対処法

  • モニターの電源をチェック
  • 映像ケーブルを接続する場所をチェック
  • グラボの補助電源は挿した?
  • グラボのファンは動いている?
  • モニターをほかのPCに繋いでみる

それぞれくわしく解説していきますね。

モニターの電源をチェック

まずは基本中の基本から。モニターの電源周りをチェックしましょう。

サナ
サナ

おちょくってんのか、ワレ

がーと
がーと

焦っていると見落としがちなんですよね

  • モニターの電源ケーブルは接続したか
  • 延長コードを使っているならそっちも壁のコンセントに挿したか
  • モニターの電源ボタンは押したか

……など、落ち着いて確認してみてください。

映像ケーブルを接続する場所をチェック

つぎに見ていくのは、モニターの映像ケーブルを接続する場所です。

グラフィック機能がないCPUを使っている場合、マザーボードの映像出力端子にモニターを接続してもなにも表示されません

なので画面になにも映らないときは、モニターの映像ケーブルがグラフィックボードに接続されているかを確認してみてください。

グラボの映像出力

マザーボードの映像出力端子はUSBポートなどと並んでいることが多いですが、グラフィックボードの映像出力端子は拡張スロットにありますよ。

グラボの補助電源は挿した?

いちばん多いミスが、グラフィックボードの補助電源を接続し忘れること。もちろん私も何回かやらかしてます(笑)

グラボの補助電源は、電源ユニットから伸びているこんな感じのコネクタです。

グラボの補助電源

写真は6ピン(穴が6つ)ですが、高性能なグラボだと8ピンが必要なことが多いですね。

差し込む位置は、グラボの映像出力端子と反対側のはしです。

グラボの補助電源をつないだ

……といっても差し込める端子は1つしかないのですぐにわかりますが。

グラボのファンは動いている?

次にチェックするのは、グラボがPCI-eスロットにしっかり接続されているか、です。

まず見るのは、グラボのファン。

グラボのファン

ファンが回っていればグラボまで電源が来ているので、グラボはちゃんと接続されています。

ファンが回っていない場合、グラボがきちんと接続できていないかもしれません。いちど外してから取り付けてみると動くようになりますよ。

3~4回抜き差ししてみても変わらないなら、グラボ自体が故障している可能性があります。

購入した店に持ち込んで調べてもらうか、デスクトップPCを持っている知り合いにたのんで動くかどうかチェックしてもらうのをオススメします。

モニターをほかのPCに繋いでみる

ここまでのチェックポイントを確認しても全然改善しない場合は、ホントにモニター側の故障かもしれません。

モニターを自分が持っているノートPCなどに接続してみて、ちゃんと映像がうつるかどうか見てみるといいですね。

PCを変えてみても画面が真っ暗なままなら、ほぼモニターが故障しています

自作PCのモニターが映らないときの対処法まとめ

今回は、自作PCの画面が映らないときにチェックしたい5つのポイントをわかりやすく解説しました。

自作PCの画面が映らないときの対処法

  • モニターの電源をチェック
  • 映像ケーブルを接続する場所をチェック
  • グラボの補助電源は挿した?
  • グラボのファンは動いている?
  • モニターをほかのPCに繋いでみる

せっかく組み立てた自作PCがうまく動かないとパニックになってしまいますが、いったん落ち着いてパーツをよく観察するのが大切です。

私はPCの掃除をしたあとに起動しなくなったとき、実は電源ユニットのスイッチがOFFになっていただけだった……という経験があります。ってか毎回なってるような。

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました