PR

【fpsアップ】ゲーミングPCを買ったらやるべきグラボの設定

やっておきたいグラフィックボード関連の設定

ゲーミングPCを買ったりグラボを新調したら、嬉しくて早速ゲームをはじめてしまうことが多いと思います。

私もRTX3050を買って1か月ほどは全く設定を変えずに使ってました。

サナ
サナ

え、初期設定じゃダメなの?

がーと
がーと

設定のせいで損してるかもしれませんよ

もちろん初期設定でもある程度は問題なく動いてくれるんです。

でも初期設定のままでは、省電力設定などが足をひっぱるのでグラボの性能を100%発揮できません。

そこでこの記事では、グラボに本気を出してもらうための設定を紹介します。

グラボ関連のおすすめ設定一覧

  • 最大フレームレート→使っているモニターのリフレッシュレート(Hz)
  • アンチエイリアシング – ガンマ修正→オフ
  • 低遅延モード→ウルトラ
  • 垂直同期→基本オフ
  • 電源管理モード→パフォーマンス最大化を優先
  • WindowsのPCI Express電源管理モード→オフ

※私はAMD環境を持っていないのでNVIDIA製グラボの場合で説明します。Radeonを使っている方でも「Windows側の設定」は参考になるかと思います。

スポンサーリンク

NVIDIAコントロールパネルの設定

まずはNVIDIAコントロールパネルの設定を見ていきましょう。グラボの設定はだいたいNVIDIAコントロールパネルにあります。

nvidiaコントロールパネル

デスクトップの何もないところで右クリックすると「NVIDIAコントロールパネル」が表示されますよ。

最大フレームレートの設定

まずは最大フレームレートの設定です。

左のツリーにある「解像度の変更」を選び、リフレッシュレートを最大に設定します。いくら144Hz対応のゲーミングモニターを使っていても、ここが60Hzになっていると意味がありません。

アンチエイリアシング – ガンマ修正

次は「3D設定の管理」にあるアンチエイリアシング – ガンマ修正をオフにします。

サナ
サナ

あれ?間違えて変な設定を変えちゃった!

大丈夫です。緑色のマークが付いている選択肢がもとの設定なので、まちがえてもすぐ元に戻せますよ。

もしどれを変えたかわからなくなったら、右下にある「復元」を押せばすべて元通り。

サナ
サナ

ところでアンチエイリアシング – ガンマ修正って?

がーと
がーと

画質を上げる設定ですが、最近のゲームでは全く体感できません

実際にオンとオフを切り替えてWarThunderをやってみたところ、

1ミリも変わらなかった

というのが本音です。

私だけではなく、FPS酒場さんも「【PUBG】NVIDIA-グラフィック設定で敵の見え方がどれだけ違うか比較してみた」で

変化はまったく感じられませんでした。

と書いているので、オンにする価値はまったくないですね。

デフォルトではオンになっている理由が謎です。

低遅延モード

fpsが上がるわけではありませんが、入力遅延を少なくしてくれる低遅延モードも設定しておきましょう。

低遅延モードを「ウルトラ」にすると、GPUが映像をレンダリング(描画)する直前にソフト側がフレームを渡してくれます。

がーと
がーと

マウスやキーボードからの入力遅延がなくなるんです

垂直同期

垂直同期は、グラフィックボードが作る映像のコマ数(fps)をモニターの最大リフレッシュレート(Hz)に合わせる設定です。

垂直同期
サナ
サナ

いつ使うの?

垂直同期が役に立つのは、軽いゲームをやっていて、いつも

グラボのfps > モニターのリフレッシュレート

になる場合です。垂直同期をオンにするとグラボが無駄なフレームを作らなくなるので、PCの負荷が減って電気代が安くなりますよ。

ただ「オン」にしたときにグラボのfpsがモニターのリフレッシュレートを下回ってしまうと、リフレッシュレートが一段回下がってしまうのが欠点です。

たとえば144Hzのモニターで垂直同期をオンにした場合、グラボのフレームレートが144fpsを切ると強制的に60Hz(モニターによっては120Hz)になってしまいます。

なので、

グラボのfps < モニターのリフレッシュレート

のときに垂直同期をオンにすると逆にフレームレートが落ちるってことです。

この問題はNVIDIAの「G-SYNC」やAMDの「Free Sync」を使えば回避できます。くわしくはこちらの記事で解説していますよ!

>>>【知らないと損】ゲームの垂直同期とは?ONかOFFどちらがいいのか解説

電源管理モード

NVIDIAコントロールパネルでいちばん重要な設定が、この「電源管理モード」です。

デフォルトの「標準」では性能より省エネを優先するので、グラボの性能を100%出しきれません。もったいないので必ず「パフォーマンス最大化を優先」にしておきましょう。

私はRTX3050を購入してから数日は「標準」モードで使っていました。でも、なんかフレームレートが出ないな……と思って電源管理モードを「パフォーマンス最大化」にしてみると体感できるレベルでfpsが上がりました。

とくに重いマップでfpsが下がりにくくなったのが快適です。

Windows側の設定

Windows側でもできるグラボのパフォーマンスを上げるための設定があるので紹介します。

PCI Express電源管理モード

PCI Expressはグラボが接続されているマザーボードのスロットです。デフォルトではPCI Expressスロットの電源管理モードが「適切な省電力」になっています。

省電力モードでグラボの性能を落とされては困るので、快適にゲームをしたい場合は設定を変えておきましょう。

電源管理モードを変更するのは少し手間がかかります。まず設定を開き「システム」をクリック。

電源とスリープ設定に入り、「電源の追加設定」をクリックします。

コントロールパネルが開くので、「プラン設定の変更」を選びます。

電源オプションが開いたら、下のほうにある「PCI Express」の+マークをクリックしてリンク状態の電源管理を「オフ」に設定

これでグラボの能力を100%使えるようになりました!

グラボ関連のおすすめ設定まとめ

今回はゲーミングPCを買ったらやるべきグラボの設定を紹介しました。

グラボ関連のおすすめ設定一覧

  • 最大フレームレート→使っているモニターのリフレッシュレート(Hz)
  • アンチエイリアシング – ガンマ修正→オフ
  • 低遅延モード→ウルトラ
  • 垂直同期→基本オフ
  • 電源管理モード→パフォーマンス最大化を優先
  • WindowsのPCI Express電源管理モード→オフ

同じグラボでも設定を変えるだけでフレームレートが増えることがあるので、「なんか思ったより快適じゃないな」と感じたらぜひ試してみてください!

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました