にゃんさー の運営者情報

  • マウスが机の端までいってしまってポインタが動かせない!
  • なんでローマ字がそのまま画面に出てくるんだ???
  • 変なボタンを押して壊しちゃったらどうしよう……

今、「バカじゃねーの?」って思いました?

実は、これ小学生時代(高学年)の私なんです。

こんにちは!このサイトを運営している がーと(@gato_nyanswer)と申します。

今でこそノートパソコンを分解したり、グラフィックボードを取り付けたりしている私ですが、小学生時代はPCが大の苦手でした。

学校でパソコンを使う授業があると、隣の席の女の子に誰でもわかるような質問をしまくる始末(その節はいちいち答えてくれてありがとう)。

今思い出すと笑ってしまいそうですが、マジでこれくらい苦手でした。

そんな奴が、数年後に自作PCにハマってしまったんですw

グラフィックボードの取り付け

そんな経歴がある私が自作PCを組もうとしたとき、思わず口から出た言葉がこちら。

「専門用語多すぎ!!」

例えば、CPUの選び方を調べたとします。

すると、選び方の記事に「TDP」という言葉が出てくるわけ。

当然TDPが何なのかわからないので、「TDP とは」と検索します。

出てきた記事を読みすすめるんですが、その記事の中にまたまた「Ryzen Threadripper」というわけのわからない単語が出てくるという……

CPUの選び方を調べたかったのだが……
  • 1回め
    「CPU 選び方」で検索

    「TDP」というよくわからん言葉が出てくる

  • 2回め
    「TDP とは」と検索

    「Ryzen Threadripper」というよくわからん単語が出現

  • 3回め
    「Ryzen Threadripper とは」検索

    いったい私はなにを調べたかったんだろう???

↑ 図にすると、こんな感じです。

Ryzen Threadripperを調べたあたりで、「結局なにを調べたかったんだろう?」って思えてくるんですよね……

※ちなみにTDPは消費電力の目安、Ryzen Threadripper(ライゼン・スレッドリッパー)はクソ高価なCPU。

そんな私の経験から、このブログではできるだけ専門用語の前後にさらっと解説を入れています。

私のみたいに何度も検索をすることにならないように、

そして、なにより

専門用語が多すぎるという理由で自作PCを諦めてほしくない

と思っているから。

自作PCが合うか合わないかは人によって違いますが、それ以前にある「専門用語」の壁で止まってしまう人を減らしたい。

そんなこんなでこのブログでは、私の経験や実際にやってみたことをもとに、どこまでも奥が深いPCの森をご案内します。

※2021年5月13日追記:1周年を迎えたので、にゃんさーの歩みをまとめました。

>>>にゃんさー1周年。ご愛読ありがとうございます

※2022年6月12日追記:「にゃんさー」のヘッダーロゴ更新。ロゴはnanakusa03さんに作っていただきました。

新ロゴ

nanakusa03さんのアカウントはこちら

ちなみに前のロゴ(自分で作ったやつ)はこんな感じでした。素人感マシマシです。

サイトロゴ
がーとノーマル
名前がーと(スペイン語で「猫」をあらわすgatoから)
ブログ開設日2020年5月13日
趣味動画編集・文章を書くこと・WarThunder(ゲーム)
年齢10代
性別男性
住処関西

私のPC環境

メインテーマがPCなブログなので、一応書いておきます。

メイン機(2019年3月~):自作

2019年の春に作った初の自作PCです。

中古パーツを使った割にはまだ現役で稼働中。

※2021年2月に、中身を最新世代へアップグレードしました。

※2021年12月に前から憧れていたサイドパネルが透明なケースをに交換しました。中身は変わってません。

NZXTケース

ノートPCなサブ機(2018年7月~)メーカー:東芝

2013年発売の「SatelliteB353/21JB」で、スペックはこんな感じです。

CPU:Celeron 1037U@1.8GHz

メモリ:6GB DDR3

SSD:128GB SATA

解像度:1366×768 HD

型番で調べるともっと性能が悪いみたいですが……

頂いたものなので、CPU(計算をする部品)を取り替えているのかもしれません。

がーと のOS遍歴

私が使ってきたWindowsを一気にご紹介。

Windows2000→8.1→10

という順番です。

どうでもいい情報ですけど

YouTubeチャンネル始めました!

自作PCやPCゲーミングに役立つ情報を発信する「がーとの自作PCガイド」を始めました。

>>がーとの自作PCガイド-YouTube

記念すべき最初の動画はCPUグリスの塗り直し方です。

これからもどんどん動画をアップしていくので、ぜひチャンネル登録お願いします

好きなアニメ

女子高生が戦車に乗って「戦車道」という武芸をするアニメガールズ&パンツァーにどハマリ中です。

もともとミリタリーは好きだったんですが、戦車はいまいち興味がありませんでした。どちらかというと自衛艦が好みでしたね。

でもWarThunderというゲームを始めてから、一気に戦車好きすぎマンになってしまいました。

ホント怖いくらい興味の対象が変わりました。

で、WarThunderの実況を通してガールズ&パンツァーを知ったんです。

戦車道は乙女のたしなみ!

戦車を使った武道「戦車道」が華道や茶道と

並んで大和撫子のたしなみとされている世界。

県立大洗女子学園に転校生・西住みほがやってきた。

戦車道が嫌いで、戦車道のない大洗女子を選んだみほ。

ところが転校そうそう、生徒会長に呼び出され、

必修選択科目で戦車道を選択し、

戦車道全国大会に出場するよう強要される。

しかも、集まったメンバーは個性派ばかり。

公式サイトより

戦車が出てくるなら見てみたい!と思って見始めたんですが、登場人物が個性的で一気に好きになりました。

Prime Videoで見れるので、見たことない方はぜひ。最初は普通の学園モノって感じですが、第2話からバンバン戦車に乗ってます。

>>>Amazon.co.jp: ガールズ&パンツァーを観る | Prime Video

ハマっているゲーム

今ハマっているゲームはWarThunder(ウォーサンダー)。そこまで良いPCがなくても快適に遊べます。実際のゲーム画面はこんな感じ。

公式のアップデートPVが映画並みのクオリティーなので、毎回アプデ内容より楽しみにしてます(笑)

グラボを新調してからはスクリーンショットを撮ってみたりしてます。

見ての通り、戦車を乗り回して撃ち合うゲームです。第二次世界大戦初期の戦車から現代の主力戦車まで、かなりの数があるので飽きません。

10式戦車や75式自走榴弾砲などの自衛隊車両もあります。

もちろん世界一有名なドイツの戦車「ティーガーⅠ」に乗ることもできます。

しかもユーザースキンで戦車の見た目を変えられるので、さっき紹介したガールズ&パンツァーに出てくる戦車を操縦することも可能。

大洗女子学園あんこうチーム仕様のⅣ号線車H型
聖グロリアーナ女学院のマチルダⅡ歩兵戦車

最高すぎます。

最近はハマりすぎてゆっくり実況なんかも始めちゃいました。

「面白い!」って思ったら、ぜひチャンネル登録お願いしまーーす!!

「ぽちぽち自作PC診断」を作りました

2022年2月20日に、選択肢をポチポチ選ぶだけで自作PCが起動しない原因がわかるツール「ぽちぽち自作PC診断」をリリースしました。

ぽちぽち自作PC診断

>>>ぽちぽち自作PC診断-選択肢をポチポチ選ぶだけで自作PCが起動しない原因がわかるツール(β版)

このサイトの目玉記事

イチオシの記事は、自作PCを作る流れをわかりやすくまとめた「【保存版】初心者向け自作PCの作り方まとめ!トラブルの対処法まで完全解説」です。

パーツの選び方から組み立て方、起動しないときの対処法までがまとまっているので、これから自作PCを始めたい方はぜひ読んでみてください!

>>>【保存版】初心者向け自作PCの作り方まとめ!トラブルの対処法まで完全解説

個人的なおすすめ記事は、「メモリーのキーホルダーを作る方法」ですね。古いPCパーツをキーホルダーにすると毎日持ち歩けるので楽しいです。

……まあ、あまり需要がないのか週に数回しか読まれていませんが(笑)

>>>あまったメモリでキーホルダーを作る方法を紹介!【注意:え…という目で見られます】

SNS

X(元Twitter)でも、私の日常やブログの更新情報など色々つぶやいていますので、ぜひフォローお願いします!