【2023最新】AMD Ryzenの型番の読み方をやさしく図解

ryzenの型番の読み方を解説

2019年7月に発売されたCPU「Ryzen 3000シリーズ」は、コスパの良さと、Intelのおまけクーラーなど足元にもおよばない付属クーラーの性能(笑)で多くのPC好きを驚かせました。

そんなこんなで今アツいRyzenですが、CPUの型番の読み方は案外知らない方も多いのではないでしょうか。

たとえば、

  • Ryzen 5 3600 X
  • Ryzen 5 3500

の2つでは、どちらのほうが性能が高いと思いますか?

サナ
サナ

Ryzen5 3600Xだ!

数字が大きいほうが性能がいいんでしょ?

がーと
がーと

……っ、基本的にはそうですね

(ここは間違うとこやろ!)

でも、「末尾にXがつくと高性能」など、他にも読み取れることがあります。

CPUの型番の数字やアルファベットにはそれぞれ意味があるんですね。

なので、読み方を知れば型番をパッと見ただけでだいたいの性能がわかるようになって、めちゃくちゃ便利です!

そこでこの記事では、自作パソコンを組み立てたことがある私「がーと」が、AMD Ryzenの型番の見方をていねいに解説します。

ちなみに「Ryzen」の読み方は「ライゼン」です

スポンサーリンク

RyzenのCPU型番の読み方をわかりやすく解説

Ryzenの型番は、それぞれこのような意味を表しています。

Ryzen cpu型番
がーと
がーと

ここでは、「Ryzen 5 3600 X」を例に解説しますね

この型番の読み方は、

ライゼン ファイブ 3600 エックス

です。

それぞれ見ていきましょう。

1、ブランド名「Ryzen」

Ryzenは、AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)という会社が製造しているCPUです。

AMD社はRyzenの他にも「Athlon(アスロン)」などのCPUも作っているので、見分けるために「Ryzen」というブランド名が書いてあるわけ。

Ryzen5 3600

お茶に例えると、

伊藤園(飲料会社)→ AMD

お~いお茶(伊藤園のブランド)→ Ryzen

という感じですね。

がーと
がーと

現在はほとんどRyzenが主流になっています

Ryzenという名前は、「Horizon(ホライズン)地平線・水平線という意味」と、禅宗をあらわす「Zen」を組み合わせたもの。

実は、Ryzenの箱についている丸のマークは禅を象徴するデザインなんですよ。

ryzen5 3600

2、シリーズナンバー「5」

Ryzenのあとに書いてある数字は、そのCPUのシリーズを表しています。

シリーズは性能ランクによってわけられていて、性能の高い順にならべるとこのようになります。

  • Ryzen Threadripper
  • Ryzen 9
  • Ryzen 7
  • Ryzen 5
  • Ryzen 3

いちばん上の「Ryzen Threadripper(ライゼンスレッドリッパー)」がいちばん性能が高くて、そこから「Ryzen9」→「Ryzen 7」→「Ryzen 5」→「Ryzen 3」という順番に高性能。

サナ
サナ

ここの数字が高いほど性能がいいんだね!

がーと
がーと

そのとおり!

Threadripperは数字じゃないですが……

軽いゲームや動画編集などの用途なら、Ryzen5でもじゅうぶんすぎる性能があります。

予算に余裕があり、性能を求めるならRyzen7以上をどうぞ。

3、世代など「3600」

プロセッサー・ナンバーは、シリーズのあとに書いてある4桁の数字のことです。

Ryzenのプロセッサー・ナンバー

先頭の青色の数字は、CPUの世代を表しています。(ここでは3なので、第3世代)

ただ、第4世代Ryzenは先頭の数字が「5」です。

先頭の数字が「5」ですが第5世代ではないのでご注意ください!

AMD Ryzenの型番の見方

4000番台をとばした理由は、APU(グラフィック機能付きのCPU)にRyzen4000番台(第3世代)があるからかと。

なので、

  • 3000&4000番台:第3世代
  • 5000番台:第4世代

と覚えるのが早いです。

いや~、ややこしい。

第4世代のRyzenが発売される前は、アタマの数字がそのまま世代だったんですけどね……

サナ
サナ

さっきから出てくる「世代」って何?

がーと
がーと

CPUが作られた年代のようなものです

よく言う「ゆとり世代」「バブル世代」などと同じような意味ですね。ちなみに私はZ世代。

当然、世代が新しければ新しいほど最新の技術が使われているので、同じシリーズでも世代が新しいほうが性能が高いんです。

例えば、同じRyzen5でも

  • Ryzen5 2600
  • Ryzen5 3600

の2つを比べると、世代が新しい「Ryzen5 3600」のほうが性能がいいということ。 でも、Ryzenのほうが第1世代の発売年があとなので、IntelとRyzenでは世代の比較ができません

次の数字(Ryzen5 3600では「6」の部分)には、このようにCPUの特徴が割り振られています。

  • 7、8、9:ハイエンド(めちゃくちゃ高性能)
  • 4、5、6:ハイパフォーマンス(そこそこ高性能)
がーと
がーと

これも、数字が大きいほど高性能、ということですね

あとの2つの数字(00)は無視してもいい数字です。

4、CPUタイプ「X」

CPU型番の1番うしろにあるアルファベットは、そのCPUのタイプをあらわしています。

サナ
サナ

タイプって?

がーと
がーと

そのCPUが得意なことです

たとえば、「性能が低いけど消費電力が低いCPU」や「GPU(画面をうつす部品)が付いているCPU」などなど。

CPUタイプの代表的なものはこんな感じですね。

  • 無印:ふつうのCPU
  • X:性能重視 消費電力が高い
  • G:グラフィック搭載 APUとよぶこともある
  • T:省電力モデル
  • S:省電力&グラフィック搭載

タイプによって、最大クロック数(仕事の速さ)やTDP(消費電力の目安)がめちゃくちゃ違います。

ちなみにIntelは標準でGPUが搭載されていますが、Ryzenはついていないのが普通。GPUが搭載されているのは型番の最後に「G」がついているCPUだけです。

なので、Ryzenで自作PCを組む場合は基本的にグラフィックボードを買わないといけません

Intelに慣れている方はご注意を。

型番の見方がわかると世代の見分け方もわかる:まとめ

今回は、AMD Ryzenの型番の読み方をわかりやすく解説しました。

Ryzen cpu型番

型番がわかれば世代の見分け方もすぐにわかるので、CPUを選ぶなら知っておきたいですね。

自作PCを組むときや完成品のパソコンを買うときに、型番の見方を知っているとスムーズに選べます。

見方を知らないと、わざわざ2つのCPUの型番を検索してスペックを比べる必要がありますが、型番が読めたらハイスペックなCPUはどちらなのかだいたい判断できますよね。

読み方を知っているだけでかなり時短になるのがおわかりいただけたでしょうか。

まとめると、

型番を読めるようになってドヤろう!

ということですね(違

自作PCを組みたいなら、こちらの記事もおすすめですよ!

>>>【保存版】初心者向け自作PCの作り方まとめ!トラブルの対処法まで完全解説

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました